退職したらまずは健康保険の手続きしたほうがいいかも
退職の多い人生を歩んできました。
農業のことはよくわかりませんが、退職後にやるべきことはだいたいわかっているつもりです。
- 健康保険の手続き
- 失業手当の手続き
- 国民年金加入の手続き
これらが、三大手続きと言っていいかもしれません。
国民年金だけは、勝手に向こうから「保険料払ってくださいね」と連絡が来るらしいので、自分から動いてやるべきことは、健康保険と失業手当ということになります。
失業手当は、退職した会社から離職票が届いてからということになるので、まずは健康保険の手続きを進めることになります。
退職後にすぐ次の仕事が決まっていない場合は、健康保険の手続きを自力でしないと、無保険状態になってしまいます。いつ病気になったりケガをするかわからないので、無保険だけは避けましょう。
保険加入者自身もそうですが、扶養に入っている妻や子供も無保険になってしまうので、最優先事項といっていいでしょう。とくに、私の場合は子供に障害があって月一回の通院が必須なので(自分ですべて支払うとどえらい金額になります)、手続き必須でした。
退職後に選べる健康保険は3パターン
退職後の健康保険の手続きは、大きく分けて3つのパターンがあります。
- 国民健康保険に入る
- 任意継続する(これまで入っていた会社の保険を継続する)
- 妻などの扶養に入る
これまで、大黒柱として働いてきたほとんどのひとは①か②のどちらかを選択することになると思います。私もそうでした。
①と②で保険内容の違いはほとんどありません。一応、会社の保険でなんらかの手当(出産一時金とか)などがある場合は、その恩恵を継続して受けられるという違いはあるようです。
どっちが得か。どちらを選ぶかは保険料しだい
国民健康保険と任意継続で保険内容の違いはほとんどありません。ただ①国民健康保険と②任意継続では、保険料が大きく異なってしまうことがあります。
「退職したってカネはうなるほどあるぜ」という人なら、国民健康保険でいいかなと思います。任意継続は最長2年なので、再度手続きが必要になるからです。でも「節約したい」という人はどちらにするか検討が必要でしょう。
では、どちらを選べばいいのか。
国民健康保険も任意継続も、保険料には退職前の世帯所得が大きく影響します。どちらも計算方法が同じであれば良いのですが、そうは問屋がおろしません。
例えば、国民健康保険は人数分だけ保険料がかかります。任意継続は扶養の制度があります。
一方、任意継続は、会社と折半していた保険料を個人で支払う必要がある……。
諸々の条件をふまえると、私の場合は任意継続のほうが明らかにお得ということが判明しました。
ただ条件にあてはめただけでは不安なので、Web上でシミュレーションもしてみます。便利な世の中です。
シミュレーションでも、任意継続のほうが明らかに安くなるという試算。
シミュレーションしたときは「任意継続一択だな」と思っていたのです……。
ちなみに、国民健康保険に一度入ってしまうと、任意継続を選択することはできません。
思わぬ一言に心揺さぶられる
任意継続に決めた数日後、借用物の返却や年金手帳の受け取りのため、退職日に出社しました。そのとき、健康保険についてなどの説明もしてくれたのですが、総務一筋20年のベテランの方とこんな会話をしました。
保険は国保ですよね
いや、任意継続にしようと思ってます!
五代目さんの場合は、国保のほうが安くなるんじゃ……。うちの給料の場合だと……
えっ、そうなんですか。一応シミュレーションもしてみて、任意保険のほうが安くなりそうだったのですが……
あぁ、そうなんですね。では、任意継続で問題ないと思います。たぶん……
暗雲が立ちこめる。
任意保険で手続きを進めようと思っていたのですが、年末で各種機関がお休みに入ることもあり、問い合わせることもできず、悶々としたまま年末年始を終えました。
1本の電話で年間10万円以上の経費削減に
年明け。まだ心は曇ったまま。酒を飲んでも、酔っているようないないような。ふと気にかかる健康保険。
任意継続を選択する場合は「退職後、20日以内」に手続きを終わらせる必要があります。この「20日」には土日はもちろん、年末年始やお盆休みも含まれます。2024年の年末から2025年の年始は「奇跡の9連休」などと言われ、休みが長かったです。
始業日はたいてい「1月6日(月)」。つまり、始業から2週間で手続きを完了(書類を必着させる)させなければなりません。
やはり総務の一言が気になり、多くの会社・団体が始業する日、役所と健康保険組合に電話して、試算してもらうことにしました。
役所に電話
まず、役所のほうから。年始ということで、電話がつながりにくいことも予想されましたが、あっさりつながる。しかも、電話口で「昨年のだいたいの所得と家族構成を教えていただければ、今試算してお答えしますよ」とのこと。
これはありがたい。さっそく試算ための数字をお伝え。
「それだと、このくらいですね」。電話はものの1分ほど。電子音のエリーゼのためにを長時間聴かされることを覚悟していたので、拍子抜けでした。
保険組合に電話
続いて、健康保険組合。こちらも年始なのでつながりにくいかと思いましたが、ワンコールでつながり、逆にこちらがあわあわする始末。
「任意継続を予定していて、試算をお願いしたいのですが」とつたえると、すぐ担当者につないでくれました。担当者は、在職時の保険番号を確認するなり「五代目様の場合、○円になります」と回答。
任意継続のほうが国民健康保険より月1.5万円程度安い! シミュレーションしていた結果と大差ありません。ようやくスッキリして早速手続きを進めました。
直接確認しなければ、悶々としたまま手続きを進めていたでしょう。シミュレーションの結果は正しいものでしたが、やはり直接確認して良かったと思います。
まとめ
国民健康保険と任意継続の選択については、Web上でシミュレーションもできますし、さまざまな情報があります。しかしやっぱり、当事者に確認できる「電話」というツールはとてもありがたいと感じます。
どちらにせよ、あいまいな情報ですすめるとあっさり10万円以上を損してしまうこともあるので、皆様もご注意ください。
コメント