農業を身近に感じるために【本】飢饉―飢えと食の文化史(菊池勇夫、2000年)
はじめに 「あ~、腹減ったな。冷蔵庫をあける。こんなものしかね~や。コンビニでも行くか」と言えること。これがどれだけ幸せなことか。 ロシアがウクライナに侵攻したとき「食糧危機になるかもしれない」という報道がありました。侵攻から二年。物価高... 農業を仕事にするための準備大型特殊免許を取ろう! その4(免許試験場にて・免許の併記)
免許試験場へ 無事、卒業検定も終えたので、免許書き換えのために江東免許試験場へ。 免許試験場はお役所。平日しかやっていないので、午後お休みをとって行ってきました。最寄り駅の東陽町から歩いて5分ほど。警察署のような外観の建物です。 入り口を背... 農業を身近に感じるためにAmazonプライムで見られる食・農業に関するドキュメンタリー
さいきんテレビを見ることがめっきり少なくなりました。動画配信サービスが充実しすぎてて、時間がいくらあっても足りません。 とくにAmazonプライムは、プライム会員になるだけでついてきちゃうお得な動画配信。映画やドラマなどもものすごい数ですが、じ... 農業を仕事にするための準備【退職後の健康保険】国民健康保険と任意継続、電話1本で10万違う。
退職したらまずは健康保険の手続きしたほうがいいかも 退職の多い人生を歩んできました。農業のことはよくわかりませんが、退職後にやるべきことはだいたいわかっているつもりです。 健康保険の手続き 失業手当の手続き 国民年金加入の手続き これらが、三... 農業を身近に感じるために【本】食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史
はじめに 食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史 文庫ルース・ドフリース (著), 小川 敏子 (翻訳) 副題に「飢餓を克服した」とあるが、それはあくまで現時点での話。明日には飢えないかもしれない。でも、二年後、三年後はわからない。人類と胃袋との絶... 農業の現場から農業は「アンチ・シンプルライフ」
風に吹かれ、気の向くまま。そうだ、そろそろあの野菜が収穫できるだろう。クワ一本だけをかかえて畑に……。 ……などという牧歌的な農家はいない。趣味ならまだしも、商業的に利益を出そうとすれば、大量の道具が必要になる。クワ一本ではとうてい無理だ。 ... 農業を仕事にするための準備大型特殊免許を取ろう! その3(教習のようす)
ひさしぶりの教習所 教習所に大学生くらいの若い人が多いのは当然なのですが、外国人と思われる人も多くてびっくりしました。言葉や風貌からすると、中東や中国から来ているのでしょうか。普通車に加え、大型の教習を受けている人もいました。日本語が通じ... 農業を仕事にするための準備大型特殊免許を取ろう! その2(教習所選び、そして入校)
遠くの親類より、近くの他人。教習所選びは「近い」が正義 さっそく教習所を選びます。時間が無い。気持ちだけは前のめり。 最初に検討したのは「合宿免許」。 4日間でお安く免許を取得できちゃうのは魅力的。 でも、少しだけ冷静になって考えます... 農業を仕事にするための準備大型特殊免許を取ろう! その1
1か月でコンバインを運転できるようにならないと! 2024年7月中旬。急遽、9月初旬までにコンバインを転がせるようになる必要が生じました。コンバインとは、稲刈りに使う大型農機。正式名称はコンバインハーベスター。現物を見たことがある人のほうが少な...
1